イギリスではまだ春休みのせいか、普段息子を連れて行く児童館(プレイグループ)は空いています。そのおかげで写真がたくさん撮れたので、今日は私が2歳の息子とよく行くプレイグループの紹介です。
まずは日本の児童館との比較
去年の夏、息子を連れて日本に帰った際に児童館(子育て支援センター)に何度か行きました。初めて行ってみてまず思ったのは、きれいで整理整頓されている!入り口で靴を脱ぐ習慣があるので、安心して息子を遊ばせることができました。
私がよく行くプレイグループは靴を脱ぐことがないので、ちょっと汚い。(笑) 赤ちゃんコーナーでは一応靴を脱ぐルールですが、靴のまま気にせず遊んでいる子もいます。
もう一つ驚いたことは、私が行った児童館では親の許可なしに子供の写真を撮っていたこと。イギリスでは基本的に他人の子供の顔写真を撮るのはNGです。子供の写真を撮る時は親の許可が必要で、時には書面でその旨を知らせないといけない時もあります。
子供のエリア
息子がよく遊ぶトンネルのおうち。写真に写っていませんが、小さな滑り台付き。
恐竜がテーマのエリア。おもちゃは床に散らばり放題。(笑)
おままごとコーナー。男の子でも結構おままごと好きですよね?
必ずある工作やお絵かきコーナー。自由に絵を描いてオッケーです。
出来上がった作品は壁に飾られています。
女の子に人気の仮装コーナーもあります。
絵本と歌の時間
毎回11時からは絵本と歌の時間です。ボランティアの人が日替わりでやってくれます。今日はきちんと座って聞けていますね。私は、下にひかれているマットの汚れが気になる。(笑)
大人のエリア
小さなキッチンが付いていて、トーストは各自セルフサービス。こちらの子供はトーストにバター&イチゴジャムの組み合わせで食べている子が多い。美味しいけど、かなりのカロリーやで。(笑)
飲み物は各自で作り、大人はコーヒー片手に談笑しています。ちなみに無料ではなく、寄付程度にお金を払い、売り上げは運営費の一部に充てられています。
外のエリア
外ではくるまや三輪車などの乗り物で遊べるようになっています。
隣の芝生の上も一応オッケー、かな?
以上、こんな感じです。とにかく自由度が高い!みんな好きに遊んでいます。歌の時間に参加しない子もいれば、ずっと外で遊んでる子もいる。ふらっと来れるので、私はこの気軽さが好きです。
では、また明日!
▼いいね!の代わりにクリックしてもらえると嬉しいです
▼子育ての参考になるトラコミュはこちら
▼こんなプレイグループもあります!
▼詳しい自己紹介はこちらの記事から