張り切って、わざわざ日本から買ってきた家庭用精米機。買ってから何年かは割と頻繁に使っていましたが、去年の頭あたりから使用回数激減。
理由は、いちいち使うのがめんどくさくなってきたからと、お米を食べる回数が減ったからです。
精米したてのお米は美味しいです。特にロンドンで暮らしていると、なかなか日本のお米のような美味しいお米を買うことは難しい。そう思うと、手放すのも惜しい気がしてずっと迷っていました。
でも手間と保管場所のことを考えて、処分することにしました!
断捨離
いざ処分することに決めてもなかなか貰い手が見つからなかったので、2ヶ月近く放置していました(汗)。
MixBというインターネット上の掲示板で売りにだしていたんですが、2回ほど問い合わせがあったものの、こちらから返事をしてもそのままスルー…
で、先日ようやくイギリス在住の日本人の方が買ってくれることに。いきなり値引きを要求されてちょっと引きましたが、早く処分したかったので割引き価格で引き取ってもらいました。
収納場所が空いた
今まで精米器を収納していた戸棚には、ヨーグルティアを収納。こちらももちろん日本製。
こちらは、納豆を作る目的で買ったのですが、今はもっぱらヨーグルトを作っています。自宅で作るヨーグルトもフレッシュで美味しいです^^
お米の消費量、少ない?
ところで、我が家ではお米を炊くときは1合しか炊きません。「少ない!」ってよく驚かれます。
1合炊いたご飯の量が、1回の食事でちょうどいいくらい。私が食べないときは少し残るので、次の日の息子の朝ごはんになります。
イギリス人の夫は毎日お米を食べるのは嫌がるので、お米を炊くのは週に2、3回です。
今使っている炊飯器が5合炊き用なので、今度買い替えるときは無印良品の3合炊きにしようと思っています。軽くてコンパクトなので、使わないときは収納できそうですよね。
お米は一度にたくさん炊いた方が美味しく炊けますが、冷凍するもの好きじゃないので、やっぱりこれからも食べる分だけ炊くことになりそうです。
おわりに
年初にひとつ電化製品(しかも、日本製!)を手放せてスッキリしました。
精米器を買った時はもっと長く使うつもりだったけど、ライフスタイル(食生活)が変わったので、不要になりました。
またいつか欲しくなる時が来るかもしれません。その時は、よく考えてもう一度買いなおしたいと思います。
断捨離の参考になる、こちらの記事もどうぞ。
私の断捨離のバイブル本【捨てられずにいる不用品の「捨てどき」がわかる本】